スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2015年09月19日

CQB-Rその後

CQB-Rオルガ流速化その後



9.9vから13.2vにしたお掛けでセミのキレが
格段に良くなりました。
DTM-N設定も変わったので記録用に記述

DTM-N設定変更
電圧設定7.4v→11.1v
ピストン後退位置3段階→マックスの8段階目
連射速度ベリースロウ→スロウ

この設定で決まりました。

後は、使ってみて壊れなければ良いんですがね
後退位置マックスは確かに、キレる感じですが
バネのヘタリが早そうな気がする
まぁ当然なんだけど、それ言っちゃうと
DTM-N組まない方良いとなるんで敢えて考えません(笑)


  
Posted by [Re$]MANADANCE at 11:36Comments(2)兎に角、何かいじる

2015年09月09日

流速、A123社Life13.2v(14.4v)仕様

CQB-Rを流速チューンに(。-∀-)


これらを使い流速化して見ました。
最初は9.9vで使ってましたが
電池の負担が、大きく暖かい状況
せっかくDTM-N付いてるなら4セルにしちまおうと
今回実験がてら組む事へ

電池をこんな感じに組、こんな感じで
クレーンストック内へ






カバーも使いたかったので加工しました



色々とググったらDTM-Nと流速が相性悪いとか
自分のはたまたま不具合無しで使えてます。

EG1000モーター+DTM-N+Life

色々と使ってみてDTM-N後退位置、連射スピード、電流等
詳しく分かり次第UPします(^-^)



  
Posted by [Re$]MANADANCE at 18:18Comments(4)兎に角、何かいじる